「この人、なんか感じがいいな」と思われる人の共通点
人間関係に悩んでいる人の多くは、「自分の話し方」を意識しています。
「どうやったら上手く話せるか?」
「もっと会話を盛り上げるには?」
でも、実は人から信頼される人は、話し方より『聞き方』が上手いんです。
例えば、あなたの周りにもいませんか?
✔ 話していて気持ちがいい人
✔ 自然と相談したくなる人
✔ 一緒にいると安心する人
こういう人は、聞き方に「ある共通点」を持っています。
それは、「相手の話をちゃんと受け取っている」と伝わる聞き方をしている ということ。
今回は、小学校教員としての経験から、「聞き方ひとつで相手の印象を大きく変える方法」 をお伝えします。
「目を見て聞いてくれると、もっと教えたくなる」
授業中、子どもたちの反応は様々です。
・ノートを取りながら聞く子
・机に伏せながら話半分で聞く子
・キョロキョロしながら聞く子
でも、たまに「私の目をまっすぐ見て、一生懸命話を聞いてくれる子」がいます。
こういう子がいると、つい熱が入って、「もっとわかりやすく教えてあげよう!」と思うんです。気づけば、その子の方だけを向いて話してしまっています。
なぜか?
それは、「ちゃんと話を受け取ってくれている」と感じるから。
話している側が「この人にもっと伝えたい」と思うのは、聞き方が影響しているんですね。

これは、大人の人間関係でも同じです。
仕事でもプライベートでも、「この人と話していると心地いいな」と思う相手は、話を「ちゃんと受け取ってくれる人」。
つまり、聞き方次第で、相手のあなたに対する印象は大きく変わるんです。
「信頼される聞き方」の3つのポイント
では、どうすれば「この人と話すと気持ちがいいな」と思われる聞き方ができるのでしょうか?
① 目を見る(でも、じっと見すぎない)
話している相手の目を見ることは、「ちゃんと聞いていますよ」というサインになります。
でも、ずっと目を見つめ続けるのは逆にプレッシャーになるので、「7割は目を見る・3割は軽く視線を外す」 くらいがちょうどいいです。
② 相づちを打つ(ただし、適度に)
「へぇ、そうなんですね!」
「それは大変でしたね」
「なるほど、面白いですね」
こうした相づちは、相手に「自分の話が伝わっている」と感じさせます。
ただし、やりすぎると「わざとらしい」と思われるので、自然にリアクションを取ることが大事 です。
③ 相手の言葉を繰り返す(オウム返し)
例えば、相手が「最近、仕事が忙しくてさ…」と言ったら、
「忙しいんですね、大変そうですね」と返すだけで、「ちゃんと聞いてくれている」という安心感を与えられます。
ただし、言葉をそのまま繰り返すだけだと「機械的」に感じられるので、「相手の視点に立って言葉を加える」のがポイント。
私も、子ども達の話を聞く時は
「そうよね。○○って言われたら悲しいよね。」
という聞き方をすると、スッと気持ちが引いてこちらを向いてくれます。きっと「この先生なら私の気持ちを分かってくれるかも…」と思ってくれるからだと思います。
みなさんも仕事場で「相手の視点に立って言葉を加える」ことでより信頼させる関係を築くことができるようになるでしょう。
「聞き上手」になると、人生が楽になる
聞き方を変えると、驚くほど人間関係がスムーズになります。
なぜなら、人は「自分の話をちゃんと聞いてくれる人」に対して、「この人は信頼できる」と無意識に感じるから。
実際、私自身も「話し方」を気にしていた時より、「聞き方」を意識するようになってからの方が、人間関係がうまくいくようになりました。
特に、職場での雑談や妻との会話で、「聞き方」を意識するだけで、相手の反応が変わるのを実感 しています。
もしあなたが人間関係に悩んでいるなら、まずは「話し方」ではなく「聞き方」から変えてみる。
それだけで、相手のあなたに対する印象が大きく変わるはずです。
今日からできるアクション!
✅ 目を7割、適度に視線を外しながら話を聞く
✅ 自然な相づちを意識する
✅ オウム返し+相手の視点に立った言葉を加える
この3つを意識するだけで、あなたの「聞き方」は劇的に変わります。
ぜひ、今日から試してみてください!
コメント